
お箸も持てないくらい手が痛いし、指紋認証もできない

手荒れの原因はチョークです
チョークを触るのをやめたらおさまりますよ
教員や塾講師のみなさん、1度はこういう経験したことがないでしょうか。
お箸も持てないくらい手(特に指先)が痛くて、藁を掴む思いで病院に行ったのに「チョークを触るのをやめたら治ります」って。
チョーク触らずに過ごすとか無理‼
病院へ行っても改善されなくて、手荒れはひどくなる一方、しかもアルコール消毒でしみるのが本当に辛い…。
しかも、受験シーズンに何度も病院に行く暇なんて我々にはない。(下手に病院へ行って風邪なんて移されたりしたら最悪ですし)
とりあえず、職場の先輩から教わったチョークの手荒れ対策を片っ端から実践することに。
実際に試してみて効果があった“チョークの手荒れ対策方法”を4つ紹介致します。
チョークで手や指が荒れてしまったら試して欲しい4つの手荒れ対策
①チョークホルダーを用意する
チョークで手荒れする方に1番気を付けて欲しいことは、チョークの粉に触れないようにすることです。
必要以上にチョークに触れないようにチョークホルダーを用意しましょう。
黒板の受け皿にたまっているチョークの粉に注意するのはもちろんですが、チョークの扱いが雑な先生のあとは、黒板消しクリーナーで念入りに黒板消しを掃除していました。
手にも、服にもチョークの粉がつかないので、「なんでもっと早く買わなかったんやろ」って早く買わなかったことに後悔しました。
100均で売ってるクリアケースにチョークホルダー入れて持ち運ぶと粉が付かないし、教室間の移動で持ち運ぶときも便利です。(密封できるタイプがおすすめ)
私はクリアケースを毎日拭くようにしていましたが、ちょっとでもチョークの粉がつくのが嫌と言っていた先生は、ジップロックにチョークホルダーを入れて、毎日ジップロックを交換されていました。
こんな感じの小さめのジップロックを机の引き出しに入れて置いてて、毎日チョークホルダーを入れ替えてて、最初は「そこまでする必要ある?」とちょっと引き気味でしたが、手荒れが酷くなってからはその先生の気持ちが凄いわかりました。
手荒れが悪化するにつれて、少しでもチョークの粉がついていると気になってしまうんですよね。
②手袋を付ける
チョークホルダーでだいぶ手荒れはマシにはなりましたが、冬場になると「まだちょっと痛みがあるなあ」というくらいの手荒れが続き、めんどくさいなあと避けていた綿の手袋を使ってみることに。
- 手袋があると黒板に書きずらい
- プリントの配布がしずらい
- つけたり外したりが面倒
- すぐ片手を無くす
こんな感じ手袋を付けると色々面倒ではありますが、劇的に手荒れは改善されました。
手袋を付けていると、黒板消しを触るときでもチョークの粉が付かないので手荒れが改善に繋がったのかと思います。
本当に手袋を付ける面倒なことが多いのですが、手荒れに悩んでいる教員の方々は1回試してみて欲しい。
手袋は100均でも売っていますが、綿100%の手袋は100均ではあまりみかけなくなりました。
ドラッグストアでも売ってたりしますが、ネットで買う方が探す手間なく安くで買えます。
綿以外の手袋でも大丈夫ですが、綿以外の手袋だと長時間付けていると痒くなったり、手がもぞもぞするので綿100%手袋がおすすめです。
ちょっとでもチョークの粉が付いたら手が荒れるという先生は、ニトリル手袋を使用されていました。
ニトリル手袋ならプリント配布も楽な上、使い捨て出来るのでおすすめですが、私は【匂いが苦手+手汗が酷い】ので使えませんでした。
③おしりふき
チョークの粉が付いたら、すぐ手を洗いに行けたらいいのですが、教室移動で手を洗う暇はないので、私の場合おしりふきを持ち歩いていました。
ウェットティッシュは高いし、アルコール入りだと手にしみるので、手が荒れているときはおしりふきがちょうど良いんですよ。しかも安い。
でも生徒やちょっと面倒な先生に見られると、「先生、赤ちゃんできたん?」ってめっちゃ聞かれます。おしりふきくらい好きに使わせて…。
④教員御用達のハンドクリーム
手が荒れているときには、もちろんハンドクリームを付けて欲しいのですが、男女問わず先生達の間で人気だったのは、アベンヌの薬用ハンドクリームでした。
はじめは、「アベンヌって昔流行ったブランドやん」って先輩の先生方のことを全然信用していませんでした。
ある時、いつも手荒れのときに効果があったキスミー薬用ハンドクリームではチョーク荒れが改善することなかったので、試しにアベンヌを使ってみたところ先人の教えスゲー‼ってなりました。
何の成分がチョーク荒れに効果があるのかわかりませんが、ハンドクリーム迷子になっている先生方は1回試してみて欲しい。
チョークの粉が手に付いたら、【おしりふきで拭く→アベンヌのハンドクリームを塗りこむ】を繰り返していたら、指紋認証ができ、お箸を持っても痛くなることは無くなりました。(iPhoneSE民には指紋認証できないと死活問題)
手荒れが酷いときは、おうちに帰ってからハンドクリームをたっぷり塗ってから、サランラップを巻いて5分くらい放置してみてください。
ハンドクリームはどれも手にしみるという方は、白色ワセリンにしておきましょう。
【この方法は、私には合わなかった】
おじいちゃん先生にゴリ押しで勧められたのが、授業前にオロナインを手に塗る方法です。
手がベタつくわ、余計チョークの粉がつく始末で、正直何がいいのかわかりませんでした。
一応、1週間くらい試してみたけど変化がなく、他の先生に聞いても「あれほんまに意味ない」って言ってました。
気になる方やおうちにオロナインがある方は、ダメ元で試してみてはいかがでしょうか。
どの方法を試してみてもダメだったら…
先ほど紹介した手荒れ対策法を試してみても、改善されなかった場合は、
- なるべく黒板を使わなくていいようにプリントメインの授業にする
- できるならパワポで授業を完結させるようにする
こんな感じで黒板を使わないようにできればいいのですが、現実的には難しいんですよね。
プリント嫌いな先生がいると、プリンター使う度にめちゃくちゃ文句言われるし…。
私の場合、たまたま系列の校舎に移動したら、プリントメインの授業で黒板を触ることが激減し、ハンドクリームを塗っていれば手荒れとは無縁の生活に。
学校教員の方だと、移動や転職は難しいと思いますが、塾講師の方はちょっと他の塾に行くことも検討してみるのもおすすめします。
プリントで授業が完結すると手荒れが収まるだけではなく、「黒板が見えなくて、ノートとれなかった」とか「先生の字が汚くて、授業が理解ができない」なんて面倒なクレームも減ります。(オタクのお子さんのあたまが…って何回言いそうになったか)
講師をやってると楽しいこともたくさんありますが、子供以外でイライラすることが多いので、「もう無理」って思ったら転職サイトを眺めてみると落ちつきますよ。
仕事帰りの電車の中で、転職サイトを見てると、あかんかったら次の職場探そ!ってすこーしだけイライラも収まります。少しだけですが。
本当にストレスの溜まる仕事(特に人間関係)ですが、子供の成長を感じられる瞬間は何事にも代え難い喜びを感じられたり、楽しい仕事でもあるので手荒れに負けず頑張りましょう~‼