
テニス部に入りたいけど
色白肌は保ちたい

夏合宿は絶対焼けるから嫌...
小学校の頃からテニスをしていて、部活やサークルでテニスをすると、ほとんど屋外のテニスコート。
夏のコートは尋常じゃない暑さと、紫外線が襲ってきてくるけど、テニスは辞めたくないし、色白肌は死守したい。
絶対に焼けたくない‼とテニス歴20年以上の私が編み出した本気の日焼け対策を紹介致します。

この方法で夏でも色白肌を貫いてたで

毎日屋外でテニスをしても色白肌を貫く「本気の日焼け対策8選」
ガチめの日焼け止め
屋外テニスで焼けたくないと思っている人にこそ、効果が実感できるのは“資生堂サンケア パーフェクト UVプロテクションH”です。
ドラッグストアのものから、デパコス、エステ、ドクターズコスメの日焼け止めと色々渡り歩いてきましたが、資生堂サンケアシリーズ以上のものは未だかつて出会ったことがありません。
プロ用の日焼け止めを色々試したときの話は、3回沖縄に行っても焼けなかった最強の日焼け止め4選という記事で書いてるので、日焼け止め難民は見て。
この日焼け止め、百貨店や街の資生堂専門店でしか販売していないので「初めて見た」という方も多いかと思いますが、夏になると品薄すぎて転売されるくらい人気の日焼け止めなんです。
資生堂サンケアシリーズは数種類ありますが、UVプロテクテクションHは日焼け止め特有のべたつきもなく、塗ったあと肌が突っ張ったり乾燥することはありません。
美容関係の仕事をしているので、「おすすめの日焼け止めってどれ?」ってよく聞かれるんですが、「日焼け止め塗るとブツブツでたり、肌荒れする」というお悩みの方にはまず“資生堂サンケア UVプロテクテクションH”を紹介するんですよ。
そうするとほぼ100%の確立で、「こんな良い日焼け止め、もっと早く教えて知りたかったわ~」って言われます。
色白肌を貫きたいのであれば、1回塗ればいいってわけではなく、真夏の間は最低でも1時間に1回ケチらず、たっぷり、こまめに塗り直してください。
肌荒れしにくくて、そんなこまめに塗り直しできないという方は、同シリーズのザ パーフェクトプロテクターにしておいた方がいいです。
パーフェクトプロテクターの方が落ちにくい感じはありますが、付け心地はUVプロテクテクションHの方が日焼け止めっぽくなくて
手がベタベタしたり、グリップの汚れが手に付いたまま、顔に日焼け止め塗るとか無理って言う方、安心してください。
このシリーズには、スティックタイプの日焼け止めもあるんです。
サンケアスティックは、資生堂のお姉さんは100%使ってるっていうくらい、簡単に化粧直しができる日焼け止めです。
こまめに塗っても、結構入っているのでどちらもワンシーズンは余裕で持ちます。
真夏のテニスコートでも、沖縄の海で1日中遊んでても色白肌を保てたのは“資生堂サンケアシリーズ”のおかげと言っても過言ではないくらい一生付いて行くと決めた日焼け止めです。

テニス関係の方も愛用している人多いよ
このシリーズ、サンケアBB フォー スポーツというBBクリームもあるので、夏のテニスコートの化粧崩れで悩んでいる方はこれも試して欲しい。
高いけどファンデーションの混ざった汗が流れてこないし、つっぱらない。
「もうちょっと安いのでいいのないかな?」という方におすすめなのはチャコットです。
真夏に汗だくになりながらテニスをしても崩れないのは、さすが舞台用化粧品という
ちょっと高いんですが、日焼け止めにお金をかける分、あとのものは安物にしても全然OK!っていうくらい日焼け止めは大事。
高校では部活中に帽子やフェイスカバーを付けてもOKでしたが、中学のときは部活中の日焼け対策と言えば日焼け止めしか使えませんでしたが、学年内でも色白肌を保ってました。
ザ パーフェクト プロテクターは予算オーバーという方は、夏の間だけでいいので、アネッサのパーフェクトUV スキンケアミルクNにしてください。
冬場ならプチプラでもいい、でも夏のテニスコートでプチプラは耐えてくれません...。
プチプラの日焼け止めだと、こまめに塗り直して、たっぷり塗ったつもりでも練習終わりには顔が赤くなってるんですが、これがアネッサや資生堂サンケアシリーズだと、塗り直しが少ないときでも、顔が赤くならないからすごい。
「アネッサとアリーどっちがいいの?」ってよく聞かれますが、120%アネッサ。
アネッサの方が汗に強い、長時間付けていても肌荒れしにくい。
身体だけ塗るなら、アリーの方がべたつきにくいので使い心地が好きな人が多いかもしれませんが、リニューアルしてから汗ですぐ落ちる、長時間付けていると肌荒れするし、目に沁みるので全くおすすめしない。
あとどちらの日焼け止めも転売ヤーが多いので、通販で購入するなら「Amazon.co.jp」や、資生堂公式と正規店が販売しているものを購入しましょう。
正規店以外が販売している商品は、数年前に製造されたものとかザラにあるから気を付けてください。

アネッサでも高いやん?
プチプラでSNSで人気の日焼け止めじゃあかんの?

普段使いならプチプラの日焼け止めで充分
でも真夏のテニスコートでプチプラが通用すると思うな
UVリップ
意外と忘れられがちですが、唇も日焼けするんです‼
「唇が日焼けしても、すぐに治るんじゃないの?」なんて思っていませんか。
かく言う私もその1人でした。日焼け止め塗って、目はUVカットコンタクトしてるし充分と紫外線対策できてると思っていたんですが、ある日仕事で皮膚科医の先生のから「紫外線アレルギー」についてお話を聞く機会があったんです。
紫外線アレルギーの方が全身にしっかり日焼け止めを塗って、日傘に帽子、手袋を付け完全防備の状態で外に出たのに、突然全身にアレルギー反応が!
原因がわからず、先生が色々調べたところ、地面から反射された太陽光が唇に当たって日焼けしたことが判明したそうです。たった5分外に出ただけなのに。
その話を聞いてから、外出るときは絶対SPFやPA表示のあるリップクリーム使うって決めました。
体内に蓄積された紫外線はシミの原因になるので、唇からの紫外線も例外ではありません。
顔中、水玉みたいなシミだらけのコーチみたいにはなりたくないでしょう…。(たまに凄い人おらん?)
UVカットのリップクリームを塗るだけで、10年後、20年後のシミだらけの顔を回避できるなんて安いもんです。
薬局でも購入できるものをお探しなら、
この2つがは500円と購入しやすい価格なのに、保湿力もあるのでおすすめです。
100%遮光帽子
正直ここに書かなくても、皆さん帽子は使っていると思います。
ただ、本当ちょっと余裕があれば100%完全遮光の帽子にしてください。
安いものだと99%遮光は多いんですよ。でも、100%と99%遮光には大きな差があるんですよこれが。
詐欺とは言いませんが、99%遮光と100%遮光のものを見比べてみたらわかります。
やっぱ100%って言えるのと、言えないのでは別物です。(あんまり書くと怒られそうなのでここまでにしときます)
ロサブランのものは、ツバが広めなので顔全体を太陽光から守ってくれます。
「それツバ広いから前見にくくない?」とよく聞かれますが、慣れれば全然平気です。
後ろ髪は帽子から出てしまうので、髪用日焼け止めスプレーを付けています。
フェイスカバー
色んなフェイスカバーがありますが、テニスをしているならヤケーヌ一択です。
- 付けたまま飲み物が飲める
- 首の裏側までちゃんと隠れる
- 鼻部分にワイヤーが入っているかた息苦しくならない、鼻が痛くならない
一度、ヤケーヌの半額くらいで買える類似商品を買ったですよ。
最初は「これで問題ないかも」と思っていたら、首裏は微妙に長さが足りなくて肌が見えるし、鼻の部分がゴムなので長時間付けていると鼻が痛くなり、息苦しくなりテニスをするときはヤケーヌしか使えないと実感しました。
テニス用ハンドカバー
顔や首は、帽子やタオルである程度焼けるのを防げますが、意外と手の甲まで対策している人は少ないです。
手だけ焼けていると、拭け見えるし、指輪やブレスレットも合わなくなるんですよね...。
安く済ませたいのであれば、100均で売ってる運転用のアームカバーでも大丈夫です。
ただ100均のものは、テニス用ではないのでやっぱり使いにくくて、グリップが握りにくいし滑るんで、あんまりおすすめはしません。
ダンロップのテニス用アームカバーは、柔らかい生地で長時間付けていても手がしんどくならなくて、テニス用だけあってラケットも握りやすくプレイの邪魔にはなりません。
しかも冬場は手の甲を寒さから防げるし、年中使えます。
テニスの時以外でも、運転中や自転車に乗っているときでも、日焼け対策になり、指があいてるのですぐスマホが使えるところもお気に入りです。
化粧水
通常時ver.
お手入れの順番
カーマインローション→化粧水→美容液→乳液orクリーム
1日中屋外でテニスをしていたら、一見日焼けをしてないように見えても肌はかなりのダメージを追っています。
その日の肌ダメージを翌日に持ち越さないように、お家に帰ったら念の入りに肌のお手入れをしてください。
化粧水はいつも使っているもので大丈夫。普段のお手入れと1つだけ異なるのは、化粧水をつける前にカーマインローションという収れん化粧水を塗るだけ、あとはいつものようにお手入れするだけです。
ちょっとクセのある香りがしますが、ほてった肌にひと塗りするだけで、ひんやりサラサラになります。
冷蔵庫に入れておくと、さらにひんやり感がアップするのでおすすめです。
カーマインローションはたっぷりと入っているのに400円もしないので、顔だけではなく首や手など焼けた部分にたっぷり塗ってください。
焼けた日ver.
お手入れの順番
カーマインローション→化粧水→フェイスパック+冷却パック→美容液→乳液orクリーム
試合や合宿で1日中外に居た日は、顔が赤くなるくらい肌が焼けることもあると思います。
そんな日のお手入れは、カーマインローションだけでは足りません。
通常ver.のお手入れに、【フェイスパック+冷却パック】をプラスして肌を落ち着かせてから、たっぷり美容液と塗りましょう。
冷却パックがなければ、保冷剤をタオルに巻いてパックの上から当てたりすればOK!
顔が赤くなるくらい焼けたときは、保湿力があるトランシーノがおすすめですが、プチプラでお探しならクリアターンのマスクがコスパ最強です。
日焼けすると肌が乾燥しやすいので、乳液やクリームをいつもよりたっぷりつけて、肌をしっかり保湿してあげましょう。
クリームは色々試しましたが、なんだかんだニベアで落ち着いてます。(合わない人は本当に合わないらしいのでおすすめしずらいけど)
美容液
色白肌を保ちたいのであれば、美容液は欠かせません!
プチプラ~デパコス、ドクターズコスメも試してきましたが、焼けた肌にはメラノCCが1番です。しかもお財布に優しい。
Amazonセールのときに安くなりやすいので、安くなったら2~3本買いだめしているくらい愛用中してます。
美顔器をお持ちの方なら、イオン導入時にメラノCCを併用するとエステ帰りみたいな肌になるのでやってみてください。
「色白肌を守るためなら、お金に糸目を付けない!」という方は是非HAKUを試して欲しい。
10代、20代の肌ではこの美容液の凄さは感じられないと思うけど、アラサー以上はこの美容液の底上げ力を一度体感したらやめられなくなる。
特にちょっと焼けた肌に試すと、翌日の朝に「あれ?ほんまに昨日焼けたんやっけ?」って思ってしまうくらいなんか色々すごい。(語彙力...orz)
「気になる」という方は、お試しサイズありますよ。(悪魔のささやき👿ふふふ)
インナーケア
飲む日焼け止めやビタミンcのサプリ摂取しろと言いたいところですが、この記事を読んでくれている方は学生さんも多いと思います。
あまりお金をかけられない学生さんでもできるインナーケアは、毎日トマトを食べることです。
美容界の重鎮のおばちゃんに「毎日トマト食べなさい!それだけでも肌綺麗になるから」って口酸っぱく言われて、食べ始めたんですが、毎日続けて飲んでいるときと、辞めているときでは肌の色自体は大きく変わりませんが、透明感が出てくるですよね。ほんと不思議。
あんまりトマト好きではないという方は、
- 砂糖
- オリーブオイル×ポン酢
で味変したら、まだ食べやすくなりますよ。
騙されたと思って、とりあえず夏だけでも毎日トマトやってみてください。
忙しすぎて、トマト買いに行く暇がないこともあるので、私はサプリメントに頼ってますが...。
ビタミンCのサプリメントを購入するなら、某有名サプリメント会社のものよりナウフーズの方が安くて、質も良いです。
ただ一粒が大きいので飲む込みにくく、1回飲んだだけで、尿がかなり黄色くなり凄いビタミン臭がします。(それくらいの方が効いてる感はあって私は気になりません)
「紫外線対策のサプリ試してみたいけど、どれがいいのかよくわからない」という方は、資生堂のピュアホワイトが始めやすいかな。
「夏の間だけ飲んでみたい」と思ってても、定期購入のサプリが多いんですが、ピュアホワイトは定期購入もしなくて良いし、1瓶に30日分入っているので試すにはちょうど良い。
お金かかってもいいから美白命!であれば、美容皮膚科に行って、【白玉点滴+シナール+ビタミン+トラネキサム酸】を試してみてください。
10年以上、美容皮膚科に通い続けてる友人は、ファイナルファンタジーのキャラみたいな白さで、これに以上の色白肌は未だかつて見たことないってくらい透明感が半端ない。
まとめ
屋外テニスの本気の日焼け対策8選を紹介しましたが、「日焼け対策の9割は日焼け止めで決まる」と言っても過言ではありません。
屋外テニスで本領発揮してくれる日焼け止めは、“資生堂サンケア パーフェクト UVプロテクションH”です。
もっと完璧にしたいという方は、日焼け止めの上からBBクリームタイプのサンケアBB フォー スポーツ、塗り直しがしやすい
サンケアスティックと合わせて使えば、真夏のテニスコートでも鉄壁のガードであなたを紫外線から守ってくれるでしょう。
「真夏に屋外でテニスをしても焼けたくない!」というのであれば、1にも2にも日焼け止め、1mmも素肌は見せないくらいで望みましょう。
万が一焼けてしまったら、カーマインローション+フェイスパックでしっかりアフターケアをしてあげてくださいね。
万全な日焼け対策をしながら、テニスライフを楽しみましょう~!